Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
Protopia — コロナ禍でも「現実的な良い未来」を目指して
先日、ある本を読んでいたときに「protopia(プロトピア)」という言葉に出会いました。
提唱者のケヴィン・ケリー氏は、この言葉を次のように定義しています。
Protopia is a state that is better than today than yesterday, although it might be only a little better.
(試訳:プロトピアとは、昨日よりも今日よりもほんの少しでも良い状態のこと。)
プロトピアの「pro-」は、progress(進歩)と同じで「前へ」のニュアンスを持つ接頭辞です。何もかもが理想的なユートピアでも、その反対のディストピアでもなく、段階的な進歩によって実現できる現実的に良い未来「プロトピア」を目指そう、とケリー氏は提言しています。
ケリー氏は、雑誌『WIRED』の創刊編集長を務めたテクノロジーの専門家です。そのため、プロトピアの概念も、もともとはテクノロジーの進歩に関する概念として生み出されました。
たとえば、人工知能(AI)が創るユートピアとは、AIによってあらゆる問題が解決され、暮らしが向上し、誰もが幸せに暮らす世界です。反対にAIが創るディストピアとは、AIが人類を支配し、人々が生きる意味を見失い、社会が崩壊した世界です。
上記のいずれでもなく、完璧ではないけれど、ほんの少しでも今よりも良い未来がプロトピアです。
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、世界では絶望感が広まっています。経済低迷や失業、倒産、死者数などの暗いニュースばかりが報道され、鬱々とした気分になりがちです。
こうした中で今私たちに求められるのは、過度に楽観的にも悲観的にもならず、「プロトピア」を目指しながら、今できることを着実に実行していくことなのではないでしょうか。
実際、世界では多くの企業が、コロナウイルス対策として「今できること」に取り組んでいます。
たとえば、世界でも日本でも、業界に関係なくさまざま企業がマスクやフェイスシールド、医療用ガウンなどを製造しています。またWHOはMicrosoftやFacebookと手を組み、コロナウイルス対策のハッカソンを開催しました。
今より少しでも良い未来を目指すために、個人にもできることはあるはずです。リモートワークやオンライン会議への移行も、プロトピアに向けたステップになるのかもしれません。
コロナ禍の中、理想的な未来は期待できないとしても、地に足をつけながら、良い未来の創造に少しでも貢献できたらと思います。
(立山美南海/翻訳者、翻訳コーディネーター)
翻訳トレーニング講座 受講者募集中!
環境やサステナビリティの分野を専門とする翻訳を志す方の成長をサポートする翻訳講座「サステナビリティ翻訳トレーニング」。実際にご依頼いただくことの多い報告書や資料に類似する内容を課題とし、受講者の方のレベルアップにプロ翻訳者でもある講師が伴走します。
【募集終了。満席となりました】(2021/5/11更新)