「ハードからソフトまで」 ~カタカナ語は気をつけて

2016 / 12 / 7 | 執筆者:Yukiko Mizuno

sendai framework

カタカナ語として定着している言葉には、そのまま英語に戻しても
意味が伝わりにくいものがあります。
「ハード」と「ソフト」もそんな言葉の仲間です。

例えば、コンピュータのハードウェアとソフトウェアを、日本語では
ハード、ソフトと言いますが、英語では略せずにhardware、softwareと言います。

防災などの国際協力の分野でも、ハード面での支援、ソフト面での支援という形で
この二つの言葉はよく使われます。一般的に、ハードは機材や施設の支援を指し、
ソフトは教育訓練や技術指導、法律や制度の整備などの協力を指します。
こうした場合のハード、ソフトの英語表現には、以下のような例があります。

structural and non-structural measures
構造物対策(ハード施策)及び非構造物対策(ソフト施策)

(出所:仙台防災枠組 2015-2030(英文仮訳))

ほかに、ハード、ソフトという表現にこだわらず、具体的な支援内容を記載する
(例えばソフトという代わりに、technical assistance servicesと表す)場合も
あるようです。

——*——-*——-*——-*——-*——-*——-*——-

さて、環境・エネルギー分野の翻訳では、どちらかというと堅めの文章を扱うことが
多いのですが、一般の読者を想定した、柔らかい文書と向き合うこともあります。
これもハード系とソフト系、と言えるかもしれません。
原文に合った語彙や文体を駆使できるよう、言葉の引き出しを
増やしていくことが大切だと感じています。

先日、海外の友人が旧友との再会に際して、こんな表現を使っていました。
“We both can talk the legs off an iron chair!”
その後の文脈で想像はついたのですが、念のため調べてみると
オーストラリアのスラングで、長話をするという意味のようです。
何時間でも話せる、話は尽きない、という感じでしょうか。
いつどこで役に立つか分かりませんが、こんな会話の中の一言にも
表現のヒントは隠れています。

今年もあと数週間。年末年始は、頭を柔らかくして、
新しい言葉や知識を吸収する時間も持ちたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

言葉にまつわるエトセトラを募集中!

この単語の訳にいつも頭を悩ませる……よりよい英語表現が知りたい……
このブログで取り上げてほしいワードがあればこちらよりご連絡ください。

    お名前
    メールアドレス
    取り上げてほしいワードなど

    * 内容についてお問い合わせをする場合があります
    * すべてへのお答えをお約束するものではありません
    * CSR、サステナビリティ分野の内容を優先します

    プライバシーポリシーに同意する