Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
whistleblowing=公益通報
内部通報、内部告発とも訳されるwhistleblowing。
世界最大手の保険会社アリアンツのサステナビリティーレポートの
コンプライアンス(法令順守)のページで使われています。
Allianz Group Sustainability Report 2014(37ページ)
アリアンツのWhistleblowingの段落には
- 全従業員に地域あるいはグループでの公益通報の手段があり、懸念事項について匿名で通報することができる
- 誠意を持って報告した従業員に対する報復措置を厳しく禁止する
- コンプライアンス担当者と管理職が報告された事項に適切に対応するためのガイドラインがある
とあります。
blow the whistle (on…) は、
スポーツで審判が選手に対して笛を吹いて罰則を適用する
と言う使い方から転じて
「不正などをやめさせる、取り締まる」という意味があります。
(リーダーズ英和辞典第2版より引用)
アパレルメーカーのH&MもウェブサイトにWhistle blowing ページを設定し、
不正会計や贈収賄といった重大な不正行為を報告する手段があると
明示しています。
このように企業が自ら
公益に反する行為に対して内部から通報できるシステムがあると述べ、
公正な経営を維持する意思を表明する重要性がますます高まっています。
不正行為がいったん公になれば、組織のブランドが持つ価値は大きく損なわれるからです。
また、通報の件数を公表して、制度が形骸化していないことを示すことも重要です。
誠意ある従業員が「もやもやした思い」を一切持たない、そして抱えないですみ、
正すべきは正して、事業活動に専念できる環境を作ることが
組織の成長に大いにプラスになると認識しているからこそでしょう。
信頼される企業―Trusted Companyとは。
社会から信頼される企業は同時に、従業員からも信頼される企業なのです。
Photo by Steven Depolo
翻訳トレーニング講座 受講者募集中!
環境やサステナビリティの分野を専門とする翻訳を志す方の成長をサポートする翻訳講座「サステナビリティ翻訳トレーニング」。実際にご依頼いただくことの多い報告書や資料に類似する内容を課題とし、受講者の方のレベルアップにプロ翻訳者でもある講師が伴走します。
【募集終了。満席となりました】(2021/5/11更新)