new normal = 新たな常態

2015 / 6 / 24 | カテゴリー: | 執筆者:二口 芳彗子 Kazuko Futakuchi

actual_normal

normalは、日本ではカタカナで使われるほど浸透している言葉です。
usual, typical, or expected.
いつものとおり、標準的な、みんなが思っている通りの状態を表します。

new normalは、新たな常態・常識、という意味。
世界経済はリーマンショックから回復しても
以前のようには戻れない、との見方から生まれ、
構造的な変化が避けられない状況を示唆しています。

例えば、以下の英国ガーディアン紙の記事のタイトル。
Crisis is the new normal for weary Greeks
G7で今度こそ、長期的な解決策が打ち出されると期待していたギリシャ国民は
結局肩透かしをくらい「危機こそ新たな常態」と受け入れざるを得ない状況で
いい加減うんざりしている、と伝えています。

どのような変化も大きければ大きいほど、
人はそれから目をそらし「なかったことのように」ふるまおうとします。

でも、その変化が長く居座り続け、新たな秩序となるなら、
目をそらさずに、根本的な変化を自分たちから起こしていかなければなりません。

new normal を決意を持って受けとめ、
なぜそうなったのか、どうやったら抜け出せるかを分析すれば、
目指す方向を決めて、行動することができる。

どのような言葉にも光と影の部分があります。
人として、光の部分に焦点を当てて行動したいと考えますし
翻訳に携わる者として、その両方を理解しておきたいと考えます。

Photo by Kevin Dooley

このエントリーをはてなブックマークに追加