Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
日英版レポート同時発行の舞台裏
グローバルメーカーさまの
環境年次レポート日本語版/英語版(ほぼ)同時発行プロジェクトが、
今年も進行中です。
日本語版制作と同時進行で、日本語の原稿が出来次第、
私たちに展開され、順次翻訳。
連休前にスタートし、6月中旬まで約2カ月にわたるプロジェクトです。
担当2年目の今年、改めて感じるのは、メンバーの多様性がもたらす強さです。
ある日のこと、20時15分に日本語原稿が届きました。
メールの着信を確認するとすぐにPCを立ち上げ、原稿を確認します。
原稿はPowerpoint、PDF、Wordのいずれかの形で届きます。
昨年版と重複する箇所はないかを確認し、重複があれば
情報を追加して翻訳者チームへ直ちに展開します。
20時23分、
Wordで届いた原稿(1000字程度)を米国在住のリード翻訳者に展開。
向こうは深夜なのですが、「できれば明日中に」と翻訳を依頼します。
20時35分、
Powerpointで届いた原稿のテキストをWordに落とす作業を、
その日の夜に作業可能なスタッフに打診します。
20時53分、OKの返事が来ました。
翌朝8時半、
依頼していた英訳とWord原稿の両方が早速届きました(!)
—
先日テレビで、インドのある企業が成功した理由を、
地球の裏側にある米国にも拠点を置き、業務を引き継ぎながら
24時間体制で対応しているから、と説明していました。
私たちがやっているのも同じことで、今回は
米国(2名)、カナダ(1名)、日本(2名)在住のネイティブ翻訳者チームで
時差を最大限に活かします。
同じく、急な打診にも二つ返事で応じてくれるスタッフや
チェッカーの存在も欠かせません。
私たちのパートナーには、早朝から働き午後早めに切り上げる人、
夕方~夜間のみOKな人、週末はフル稼働できる人など、いろいろな人がいます。
エコネットワークスではその「違い」を強みとしてチームを編成。
多様な働き方のパートナーの存在が、
プロジェクトを進めるうえで大きなアドバンテージとなっています。
今年は、総勢12名でプロジェクトを進めています。
プロジェクトもいよいよ終盤戦。
今年も総力を挙げて、美しいレポートを完成させます!
Photo by Steve Snodgrass
翻訳トレーニング講座 受講者募集中!
環境やサステナビリティの分野を専門とする翻訳を志す方の成長をサポートする翻訳講座「サステナビリティ翻訳トレーニング」。実際にご依頼いただくことの多い報告書や資料に類似する内容を課題とし、受講者の方のレベルアップにプロ翻訳者でもある講師が伴走します。
【募集終了。満席となりました】(2021/5/11更新)