Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
energy poverty=「エネルギー貧困」
Photo by Rajeev
リサーチ中に、”energy poverty”と言う言葉に行き当たりました。直訳・定訳は「エネルギー貧困」なのですが、どういう状態を指すのか、その定義を調べました。
国際エネルギー機関(IEA)によれば、a lack of access to modern energy services、つまり近代的なエネルギー・サービスへのアクセスの欠如を指します。各家庭が電気やクリーンな調理設備(屋内で空気を汚さない燃料やコンロ)が手に入らない状態です。
類似する言葉に、”fuel poverty”=「燃料貧困」があります。こちらは、英国政府が低所得と家計への高負担に関する用語として使用し、「平均中流家庭よりも多くの燃料費を必要とし、実際にそれだけの燃料費を使うと、貧困ラインを下回る」場合に、燃料貧困の状態にあると定義し、大きな3つの要素として、住居のエネルギー効率、エネルギーコスト、家庭の収入をあげています。
両方とも、あえて”poverty”を用いている背景は? 現代社会では、安価で健康に害のないエネルギーが手に入るかどうかが、貧困問題と密接に関係があることを感じさせます。
エネルギー貧困は、主に途上国でエネルギーへのアクセスがないことが主要な問題と考えられ、一方、燃料貧困は、英国や欧州など先進国で、エネルギーへのアクセスがあっても、高価だったり収入レベルが低いため、経済的にそれができない家庭がある、あるいは多くなることが主要な問題と考えられています。
国際問題としての日本での議論は多く見受けられ、日本でのエネルギー貧困に関する2013年度の論文もありましたが数が少なく、わが国の問題としての議論は、まだ始まったばかりのようです。
翻訳トレーニング講座 受講者募集中!
環境やサステナビリティの分野を専門とする翻訳を志す方の成長をサポートする翻訳講座「サステナビリティ翻訳トレーニング」。実際にご依頼いただくことの多い報告書や資料に類似する内容を課題とし、受講者の方のレベルアップにプロ翻訳者でもある講師が伴走します。(2020/10/13 現在、募集は終了しています)