英訳に使える動詞: boost, bolster, underpin

海外の記事や、英訳の案件をチェックをしている際に「動詞の使い方がうまいなぁ」と感心することがあります。例えば、こちらの記事のboost。

Creative industries boost economies and development, shows UN Report
https://news.un.org/en/story/2011/03/370782-un-report-outlines-creative-industries-potential-boost-development
boostは、目的語を伴って「~が増えたり良くなったりするのに役立つ、そうなるのを励ます」の意味です。上の記事では「後押しする」ぐらいでしょうか。
http://www.oxforddictionaries.com/definition/american_english/boost?q=boost

同じような意味の単語で、bolsterもあります。bolsterも目的語を伴って「~を支える、強化する、てこ入れする」の意味で、economy, currency, market, businessesなどを目的語としている英文が見られ、CSRレポートで使えます。
http://www.oxforddictionaries.com/definition/american_english/bolster

また、 CSRレポートなどで「われわれのCSR活動の基盤となる方針」といった表現がありますが、動詞underpinを使うと、The Policies that underpin our CSR activities と、非常に簡潔に表現することができます。
underpinも他動詞。「~を支持する、~(が正しいこと)の論拠となる、~の基盤となる」の意味で使われます。
http://www.oxforddictionaries.com/definition/american_english/underpin?q=underpin

こうして、気づいたときにメモしておかないと、どんどん忘れるんですよね。1年の振り返りをしながら、仕事で得た知識をせっせと書いています。 2014年の仕事に生かせますように!

このエントリーをはてなブックマークに追加