Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
HAZMAT hazardous material 危険性物質・危険物
By oceanaris
「HAZMAT」とは、「hazardous material(危険性物質・危険物)」の略語です。Merriam-Websterのオンライン辞書によれば、1980年から使われ始めたとのこと、かなり前からですね。でも、日本では知名度が低い印象です。
同義語として、hazardous substance(s)、また同義に使われることが多い用語として有害化学物質 hazardous chemical substance(s)があります。
関連法規でよく取り上げられるものに以下があります。
REACH規則
化学物質に関する「登録」 「評価」 「認可」及び「制限」に関するEUの規則(No 1907/2006)
http://ec.europa.eu/environment/chemicals/reach/reach_intro.htm
注:REACH: The Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of Chemicalsの略称
環境省の「REACH関連情報」のページには、環境省による仮訳があります。
RoHS指令
電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についてのEUの指令(2011/65/EU)
http://ec.europa.eu/environment/waste/rohs_eee/
注:RoHS: Restriction of Hazardous Substances の略称。一般的にローズと読みます。
ELV指令
使用済み自動車が環境に与える負荷を低減するためのEUの指令(2000/53/EC)
http://ec.europa.eu/environment/waste/elv_index.htm
注:ELV: End-of Life Vehicles(使用済み自動車)の略称
仕事で出会った「これは!」という用語は、関連情報も含めてまとめておくと便利です。