Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
~と考えられる 隠れた主語を意識する
2013 / 4 / 29 | 執筆者:二口 芳彗子 Kazuko Futakuchi
事例報告や論文で、背景や事実関係、考察や検証があって、結論を述べるときによく使われる「~と考えられる」という表現。あなたならどう訳しますか?
It is thought that…
It is considered that…
と訳してあるものがありますが、英語からは「一般的に」考えられている、というニュアンスで受け取られるかもしれません。(もちろん、前後のつながりによっては問題ない場合もあります。)
それまで述べてきたことを根拠に「筆者が」考えている、結論するので、先日の案件では
It is assumed tat…
としました。
We assume that…
としなかったのは、「(他の人はどう考えるか知らないけど)自分たちはこう考える」といった主張に使われることもあるので、避けました。
日本語は主語のない表現が多いですが、英訳では「だれがそうするのか」、と主語を意識し、より自然な英文となるように心がけています。
翻訳トレーニング講座 受講者募集中!
環境やサステナビリティの分野を専門とする翻訳を志す方の成長をサポートする翻訳講座「サステナビリティ翻訳トレーニング」。実際にご依頼いただくことの多い報告書や資料に類似する内容を課題とし、受講者の方のレベルアップにプロ翻訳者でもある講師が伴走します。
【募集終了。満席となりました】(2021/5/11更新)