「~すること」をどう訳すか? 

2012 / 4 / 30 | 執筆者:二口 芳彗子 Kazuko Futakuchi

コーディネイターとして、ネイティブ翻訳者が訳した英訳をチェックする機会が多いのですが、これって日本人とネイティブの思考回路の違いだよなぁと思うことがあります。それは、「~すること」の処理のしかたです。

次の和文を英訳してみましょう。
従業員の安全性についての懸念が減ること。
みなさんならどう訳しますか?

「減ること」を「Reduction」や「Reducing」として、
Reduction of employee safety concerns
と、「A of B」の形に訳出する方が、案外多いのです。

日本語もきちんと理解しているネイティブや上級英訳者の方が必ずと言っていいほど使うのが「~すること」の部分を、過去分詞や形容詞にして、冒頭に置く手法です。
例えば、上記の訳は、
Fewer employee safety concerns
となります。「減ること」を「より少ない」として、とてもコンパクトになっていますね。

早速、練習問題。
(a) 会社の生産性が伸びること。
(b) エネルギー消費量が減ること。
(c) 情報の安全性が高まること。

次回のブログで英訳例をご紹介しますので、ぜひトライしてみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

言葉にまつわるエトセトラを募集中!

この単語の訳にいつも頭を悩ませる……よりよい英語表現が知りたい……
このブログで取り上げてほしいワードがあればこちらよりご連絡ください。

    お名前
    メールアドレス
    取り上げてほしいワードなど

    * 内容についてお問い合わせをする場合があります
    * すべてへのお答えをお約束するものではありません
    * CSR、サステナビリティ分野の内容を優先します

    プライバシーポリシーに同意する