Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
経済コラムに「Peanuts」
英語と日本語の両方をチェックできる資料は、
翻訳を仕事とする方、またそれを目指す方には、とっておきの教材。
最近出会ったのが、NYタイムズで週2回掲載されている、
ポール・クルーグマン(Paul Krugman)氏のコラム。
http://topics.nytimes.com/top/opinion/editorialsandoped/oped/
columnists/paulkrugman/index.html?inline=nyt-per
朝日新聞の朝刊に月1回、朝日新聞デジタル版のYou刊に毎週木曜日、日本語が掲載されます。
http://digital.asahi.com/
(有料ですが、今は、最大2カ月無料キャンペーンを実施中、とのことです。)
米国経済に関する内容なので、苦手と思う方もあるかもしれませんが、
文法がきっちりしていて、独特の単語が使われているので、おもしろいのです。
マサチューセッツ工科大(MIT)教授、スタンフォード大教授などを経て、
現在米プリンストン大教授、2008年にノーベル経済学賞を受賞、という
経歴を持つクルーグマン氏ですが、
7月10日のコラム「No, We Can’t? Or Won’t?」に、
スヌーピーでおなじみのマンガ「Peanuts」に関する記述が。
アメリカンフットボールのホルダーを務めるルーシーが、
チャーリー・ブラウンが蹴ろうとする瞬間にボールを引っ込めてしまう、
毎年の恒例行事となっているエピソードを引用しています。
アメリカの雇用創出の問題点を指摘する文章で、いきなり「Lucy」がでてくるので、
面食らいましたが、「Lucy」「football」と来れば、米国の方には、
「ああ、あれね」とすぐに思い出すシーンなのでしょう。
英語資料を訳す際に、その文化的背景に関する知識は重要で、
王道では、聖書になりますが、「Peanuts」も、日本でいえば「サザエさん」のように、
人びとの生活に浸透している一つの文化なんだ、と改めて感じました。
久しぶりに、読んでみましょうか、「Peanuts。」
翻訳トレーニング講座 受講者募集中!
環境やサステナビリティの分野を専門とする翻訳を志す方の成長をサポートする翻訳講座「サステナビリティ翻訳トレーニング」。実際にご依頼いただくことの多い報告書や資料に類似する内容を課題とし、受講者の方のレベルアップにプロ翻訳者でもある講師が伴走します。
【募集終了。満席となりました】(2021/5/11更新)