Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
Agricultural raw materials=「原材料農産物」 リサーチの重要性
2011 / 5 / 19 | 執筆者:二口 芳彗子 Kazuko Futakuchi
翻訳で難しいことのひとつに、
正しい、つまりその分野で定訳となっている専門用語をいかに探すかがあります。
先日もこのことばにつきあたり、
農業の原材料? 種のこと?と首をかしげたのですが、文書をよく読んでいくと
agricultural raw materials needed to produce biofuels.
とあります。
なるほど、原材料で、農業から得られるもの、ということかと、
いろいろ調べたところ、食品会社のレポートに
「原材料農産物」という、ばっちり言いえて妙の用語を見つけました。
次に、「原材料農産物」がどのように使われているかをウェブでチェックします。
農水省やその他主要な研究機関の資料にこのことばが使われていました。
これで、晴れてこの用語を日本語訳として採用するわけです。
翻訳はこのようなリサーチの連続です。
いかに速く的確な用語を探し当てるかで、効率も全く変わってきます。
日頃から日英の信頼できる組織の発見に努めています。
翻訳トレーニング講座 受講者募集中!
環境やサステナビリティの分野を専門とする翻訳を志す方の成長をサポートする翻訳講座「サステナビリティ翻訳トレーニング」。実際にご依頼いただくことの多い報告書や資料に類似する内容を課題とし、受講者の方のレベルアップにプロ翻訳者でもある講師が伴走します。
【募集終了。満席となりました】(2021/5/11更新)