Translators in Sustainability 伝わるコミュニケーションへの道
Ecosystem services=生態系サービス
Photo by epSos.de
ここ最近やっと定着してきた感のある用語ですが、
人間を含む生物が、生態系から享受しているものの総称ととらえています。
生態系サービスは、「供給/調整/文化的/基盤サービス」の4つのカテゴリーに分けられます。
以下は、『地球規模生物多様性概況第3版(GBO3)』からの抜粋です。
provisioning services, or the supply of goods of direct benefit to people, and often with a clear monetary value, such as timber from forests, medicinal plants, and fish from the oceans, rivers and lakes.
供給サービス:人間に直接の利益をもたらす財の供給で、はっきりとした金銭的価値があることが多い。森林から得られる木材、薬用植物、海や河川や湖沼の魚類など。
regulating services, the range of vital functions carried out by ecosystems which are rarely given a monetary value in conventional markets. They include regulation of climate through the storing of carbon and control of local rainfall, the removal of pollutants by filtering the air and water, and protection from disasters such as landslides and coastal storms.
調整サービス:従来の市場では金銭的な価値を与えられることがほとんどないが、種々の重要な機能を生態系は果たしている。炭素貯蔵や局地降雨の制御による気候の調整、空気や水のろ過による汚染物質の除去、地滑りや沿岸暴風といった自然災害からの保護など。
cultural services, not providing direct material benefits, but contributing to wider needs and desires of society, and therefore to people’s willingness to pay for conservation. They include the spiritual value attached to particular ecosystems such as sacred groves, and the aesthetic beauty of landscapes or coastal formations that attract tourists.
文化的サービス:直接的・物質的な利益をもたらしはしないものの、社会の幅広いニーズや欲求に応えるので、人々が保全の代価を払おうとする意欲をもたらす。聖なる森など特定の生態系に与えられた精神的な価値や、観光客をひきつける景観や海岸線の美しさなど。
supporting services, not of direct benefit to people but essential to the functioning of ecosystems and therefore indirectly responsible for all other services. Examples are the formation of soils and the processes of plant growth.
基盤サービス:人間に直接利益をもたらすわけではないが、生態系の機能に必要不可欠であるため、他のサービスすべてを間接的に支えている。土壌の形成や、植物の生育プロセスなど。
こうしてみると、金銭的価値では測れないけれど、非常に重要な生態系の恵みがわかりやすいですね。