Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
CSR・サステナビリティの裾野を広げる国内・海外のニュースをクリッピングしてお届けします。
ここで取り上げるものは、私たち自身が関心を持ち、追っているトピックでもあります。
内容に関して情報交換をしたい、勉強会を開きたいなど、お気軽にお問い合わせください。
-
2022 / 3 / 21
これからの労働組合の役割とは?
-
2022 / 2 / 28
WBAが生物多様性に関するメソドロジーを公開 指標化に向けて
-
2022 / 2 / 4
“外国人技能実習生”とはどんな人? 現状と課題
-
2022 / 1 / 31
「アニマルウェルフェア」がグローバル課題解決のカギに
-
2022 / 1 / 20
大切にしたい「気候正義」 企業・個人ができることは?
-
2022 / 1 / 17
生活者の選択基準に「環境」を 広がる企業の取り組み
-
2022 / 1 / 7
“子ども”を中心に据えたAIシステムへ
-
2021 / 12 / 21
NPOは企業に支援されるばかりとは限らない
-
2021 / 12 / 7
都内「サステナブル・シーフード」レストランのシェフを訪ねて
-
2021 / 12 / 2
男性社会の業界で、女性の働きやすさをどう実現する?
-
2021 / 12 / 2
その再エネは大丈夫? バイオマス発電から考える(勉強会レポート)
-
2021 / 11 / 30
進むルール整備 サステナビリティ発信の欧州最新動向
-
2021 / 11 / 2
女性自身に潜む「アンコンシャス・バイアス」 ジェンダーギャップ解消のカギに
-
2021 / 10 / 26
難民も企業もハッピーになる雇用関係とは?
-
2021 / 10 / 15
コロナ禍でサプライチェーン労働者にしわ寄せ 求められる「誠実さ」