Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
レポーティング
-
2022 / 9 / 1
どう対応? GRI改訂版共通スタンダード2021
-
2022 / 2 / 28
WBAが生物多様性に関するメソドロジーを公開 指標化に向けて
-
2021 / 11 / 30
進むルール整備 サステナビリティ発信の欧州最新動向
-
2021 / 5 / 9
原産地と消費者をつなぐ責任
-
2021 / 3 / 1
押さえておきたい サステナビリティ情報開示 統合化の動き
-
2020 / 6 / 29
業界全体でSDGsへのインパクト最大化を目指すアプローチ
-
2020 / 6 / 3
子どもの人権への配慮を投資基準のひとつに
-
2020 / 6 / 2
海外BtoC企業に学ぶ、ステークホルダーから共感される開示
-
2019 / 11 / 6
GRIに見るダイバーシティ情報開示 障害者雇用率から一歩進んで
-
2019 / 11 / 4
脱ショートターミズムへ CEOと投資家グループが描く長期戦略のあるべき姿
-
2017 / 2 / 18
SDGsへの貢献を語る上でインパクト評価はなぜ不可欠か