Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
次世代ではなく今を生きる当事者として タカラトミーの子ども座談会
企業が社会貢献活動に取り組む際、
いくつかのテーマを決めます。
植林、清掃、災害支援。
その中でも多いのが、「次世代(育成)」です。
しかしこうした「次世代」をテーマにした活動の多くが、
大人が子どもに一方的に「教える」ものだったりします。
次世代を担う子どもたちは、今を生きる当事者。
そうした子どもたちを、企業はしっかりとステークホルダーとして捉え、
どれだけ正面から向き合って、声を聞いているでしょうか。
子どもたちの声を聞き、自社のCSRのあるべき姿を一緒に考える、
そんな興味深い取り組みをタカラトミーが行っています。
子ども座談会
https://www.takaratomy.co.jp/company/csr/story/2017/meeting_of_children.html
タカラトミーのCSRのあるべき姿は「世界中の子どもたちと友だちになる」こと。
障がいのある子どもたちや高齢者、温暖化の影響を受ける国や
貧困や戦争で苦しんでいる国の子どもたちと友だちになるために、
私たちは、タカラトミーはどんなことができるのかを
大人や子どもが一緒になって考えています。
タカラトミーはここでの議論を自社のマテリアリティ(重要課題)の
特定にも反映させていくそうです。
私も最初の企画段階だけ少しお手伝いしたのですが、
今後も継続して子どもたちの声を聞き、
自社の事業活動・CSR活動に反映させていくような仕組みに
広がっていくといいなと思います。
子どもたちの声を聞く取り組みとして、もう1つ注目しているのが、
竹中工務店が東日本震災以降、継続して行っている
「子どもと築く復興まちづくり」です。
http://www.takenaka.co.jp/enviro/features/children.html
こちらは街づくりに子どもの声を反映していく取り組みですが、
子どもたちが真剣に考えた地域や学校、公園の将来像を
実際の計画に反映しています。
子どもたちと同じ目線に立ち、真摯に耳を傾け、向き合っていく。
持続可能な企業活動を行っていく上で、実はとても大切なことです。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。