Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
オープンイノベーションで課題解決 HPのTech Impact 2030
X-tech。
ITによるイノベーションを既存産業に掛け合わせたクロステックには、
金融を筆頭に、教育、農業、医療など様々な分野があります。
社会課題の解決に向けたX-techの技術開発を
オープンイノベーションで加速させようという試みが、
今年9月にHPと世界経済フォーラムが立ち上げたTech Impact 2030です。
Tech Impact 2030
https://news.hpe.com/tech-impact-2030/
HPと世界経済フォーラムがホストとなって
企業や政府、研究機関、市民社会に参加を呼びかけ、
2030年までに技術の開発と普及を通じて
社会課題の解決に向けた変化を作り出していきます。
第1弾としてスタートさせたのが、Ad-techによる世界の飢餓問題の解決。
現在世界では8億人が慢性的に低栄養の状態、
20億人が微量栄養素が足りていない状態にあります。
一方で人口は増加を続け、
国連の予測では2030年までには今よりも約10億人増え、
2050年には70%多くの食料が必要になると世界経済フォーラムでは試算しています。
不安定な食料供給を解決し、増加する人口を持続可能で、栄養が十分にあり、
包摂的に養っていくための解決策をオープンイノベーションで見つけていくこと、
それが第1弾のゴールです。
たとえばHPで取り組んでいるのは、パデュー大学との協力によるデジタル農業の研究。
農家の意思決定を支援するためにIoTセンサーやドローン、
モバイル機器を通じて様々なデータを収集して分析しています。
そこで扱われているデータ量は、農地1エーカーあたり1週間で113テラバイトで、
64GBのスマートフォン1765個分以上にのぼります。
このチャレンジでは、24ヵ月の短期集中で
成果を出していくことを目指すとのこと。
今後も金融サービス、医療研究、パーソナルヘルス、製造、移動といった
分野での取り組みが続いていきます。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。