Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
欧州GDPR施行の裏側に見るプライバシーへの意識の違い
photo by Book Catalog
早めの夏休み第1弾で、シンガポールと
そこから船で1時間のビンタン島に行ってきました。
島があるのはインドネシアのため、
チャンギ空港に着いたらすぐに港に移動して船で出国。
空と海の玄関口を通過するなかで、改めて様々な場所で自動化と、
指紋認証やカメラなどのセキュリティシステムの導入が
進んでいることを実感しました。
こうした場に出会うと、便利さの裏側にある
「個人情報」や「プライバシー」といったテーマについて考えさせられます。
欧州では今年5月、多くの日本企業にも関わってくる
「一般データ保護規則(GDPR)」が施行され、
個人に関するデータを企業が利用する上でのルールが定められました。
・データ処理(保持期間、担当者の設置、漏洩時の対応)
・域外へのデータ持ち出し(原則禁止)
・データ取得における同意(わかりやすい同意、自由に撤回できる権利行使の保障)
など、かなり厳密な規則が定められ、違反時には多額の罰金が科せられます。
GDPRの取りまとめに携わった欧州議員のインタビューを読むと、
その背景にある考え方がとてもよくわかります。
「欧州の個人情報保護、世界の標準になる」 GDPR担当の当局者が見せる自信
https://globe.asahi.com/article/11529410
翻って日本の状況はどうかというと、
個人情報保護法の改正などの動きはありますが、
欧州委員会からは個人情報保護に関する基準を
十分に満たしていないという評価を受けています。
国の対策も、人々の意識も、進んでいるとは言えません。
私はこのテーマは専門ではないですが、
背景にはプライバシーに対する捉え方の違いもあると考えます。
日本は、内と外を明確に分け、
見られたくない部分を見られないようにするためのもの。
一方で欧州は、個人の選択の権利を保証するための
線引きとしてのプライバシー。
上記のインタビューには、こんなコメントがあります。
私たちには、自分の人生を決める権利がありますが、知らない間にそれが操作されているかもしれないということです。ですから、誰もが、少なくとも追跡されていもいいのか、あるいは追跡されたくはないのかを選ぶ権利と、それができる環境を持つべきなんです。つまり、私がこれを使いたくない、と言えば、そこから抜け出せるようなしくみが必要です。
主体的に権利を行使するためのものと、隠すためのものとでは、
同じプライバシーでも捉え方が変わってきます。
国内で議論を進めていく上では、こうした違いも踏まえていくことが大切です。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。