Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
ソニーのカメラがガザ空爆に「加担」?
photo by Julian Stallabrass
停戦合意が成立し、イスラエルのガザ地区への攻撃が停止して1ヶ月。
無人飛行機や空爆によるパレスチナ側の
市民を含む民間の犠牲者は2000人以上に上りました。
イスラエルのガザ攻撃に関連して、
インターネット上で話題になっていたのが、
ソニーがイスラエルの攻撃を支援していたというニュース。
Evidence shows Sony helps Israel in Gaza war
http://www.presstv.ir/detail/2014/08/11/374934/sony-helps-israel-in-gaza-offensive/
イランの報道機関PressTVが発表したこちらの映像では、
レポーターが破壊された瓦礫の中から
「SONY」「Made in Japan」と記された
兵器の一部と思われる部品が見つかったと報じています。
ジャーナリストの土井敏邦さんによるより詳しい報告はこちら。
部品は民生品として輸出されたCCDカメラの一部が
軍事転用され、誘導ミサイルに搭載されていたのではないか、
ということのようです。
民生品の軍事転用は、その恐れのある製品や技術については
法律によって輸出が規制されていますが、
CCDカメラもしかり、それですべてがカバーされるわけではありません。
今回のことが、自社の知らないところで起きていたことでも、
製品が戦争に「加担」してしまっている
事実をどう受け止めるのか。
ビジネスと人権のキーワードに出てくる「加担」という言葉の重みが
よりリアルに迫ってきます。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。