Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
多国籍企業の税逃れ対策 OECDが1次提言を発表
photo by Images Money
Google。スターバックス。アップル。
近年国際的に課題になっている多国籍企業の税逃れ問題。
日本でもそうした報道がなされるようになり、
Amazonは消費税を払っていないからという理由で
積極的に国内企業のサービスを利用するようにしている友人もいます。
そうした課題に対処すべく、9月末、
OECDから第一次提言が発表されました。
OECD releases first BEPS recommendations to G20 for international approach to combat tax avoidance by multinationals
http://www.oecd.org/newsroom/oecd-releases-first-beps-recommendations-to-g20-for-international-approach-to-combat-tax-avoidance-by-multinationals.htm
これは多国籍企業が税率の低い国に利益を集め
節税することを防止するために、
G20諸国の要請によりOECDが今年7月に定めた
BEPS(税源浸食と利益移転)行動計画に基づくものです。
BEPSでは、国際取引への制約や、納税者への二重課税など
不当な負担にならないよう配慮した新たな規制により
各国の税源を確保しつつ、租税の透明性を高める手段として
2015年までに取組む主要15項目を定めています。
そのうち、今回は7つの項目について提言が発表されました。
具体的には、企業グループ内での無形資産に関する越境取引や、
グループ企業が各国で支払う税額や知的財産について
各国税務局に毎年の報告を義務付けることで、
グループ内の金融取引の透明化を図るなど、
各国の税法を守りつつも二重非課税となっている状況を
無効化する条約や法律の策定などについて提言しています。
来年には最終案が発表され、OECD加盟国はその後
順次法制化を検討していくことになります。
SRI機関からの調査などで、
納税や政治献金に関する情報開示について聞かれるが、
欧米に比べてあまり進んでいない日本では
どう取り組んでいくべきかわからないという声を
企業の方から聞くことがあります。
私もこの分野は専門ではありませんが、
引き続き動向を注視していきたいと思います。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。