市民社会にみる日中の違い

2013 / 4 / 3 | カテゴリー: | 執筆者:野澤 健 Takeshi Nozawa

「中国の市民社会」

この言葉を聞いて、ピンと来る方がどれくらいいるでしょうか。

日本人が一般的に抱いている中国の印象からは、
「中国に市民社会なんて存在するの?」
と、イメージしにくい方も多いかもしれません。

しかし実際には、
中国の市民社会は力強く成長を続けていて、
社会に様々な影響を及ぼし始めています。

一緒に日中働き方ワークショップを開催したりと
親しくしているCSネットの代表を務める李妍焱(リ・ヤンヤン)さんの著書
中国の市民社会――動き出す草の根NGO (岩波新書)」を読むと、
そんな中国の市民社会の状況がよくわかります。

日本と中国、それぞれの国に
市民社会/NGO・NPOの概念が根付いていったのは、
意外にも同じ時期です。

日本では、阪神大震災があり、
ボランティア元年と言われる1995年。

中国では、同じ年に北京で世界女性会議が開催され、
そこに世界中のNGOが集まったことで、
人々がNGOという概念・団体に直接触れる機会となりました。

その後中国のNGOは、
欧米NGOから資金やノウハウのサポートを得て、
欧米の考え方や手法を導入し、人材交流も盛んに行われています。
若者にとっては、NGOで働くことがキャリアステップになるほど。

組織として社会に存在するために
大きなビジョンは国・政府と共有しながらも、
具体的な方法はそれぞれのミッションに基づいて行い、
制約のある社会システムの中で、市民の参加の仕組みを作り、
影響力の拡大を試みています。

一方の日本は、すでに先進国ということもあり、
欧米のNGOからの直接の支援はあまりなく、
理事会など組織構造は導入されても組織経営の根本に
欧米流のマネジメントはあまり根付いていません。

個別の問題に関しては詳しいけれども、
業界全体や未来についてなど大きな画を描ける人は少ない。
また権力(敵)を相対化しにくく、市民の巻き込みが難しい。
NGO/NPOの認知度は広まったけれども、
市民が主体的に社会に関わっているかというと、
現状はまだまだです。

中国の市民社会の課題は、多様性が確保される制度をどう作っていくか。
日本の市民社会の課題は、人々の日常と公共をどう結びつけていくか。

日本と中国の市民社会の交流はまだ限られています。
政治レベルでは複雑な状況にある今だからこそ、
市民レベルで相互に交流・対話をし、学び合える関係性を作っていく、
その一助に私たちもなれたらと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sustainability Frontline もっと学びたい方へ

この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。

    お名前
    メールアドレス
    企業名、団体名
    詳しく知りたい内容など

    プライバシーポリシーに同意する