ブリヂストン 2050年までにタイヤ原料を100%サステナブル化

2012 / 5 / 31 | 執筆者:野澤 健 Takeshi Nozawa

Bridgestone logo on the Toyota F1 car
photo by Ben Sutherland

「100%サステナブルマテリアル化」とは、
ブリヂストンが提唱するタイヤの将来技術に関する考え方です。

「持続可能な」社会の実現に向けたタイヤ将来技術について~「100%サステナブルマテリアル化」へ~
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012052301.html

「再生可能資源の多様化・拡充」のテーマの下、
「新しい再生可能資源に『拡げる』」
「化石資源を再生可能資源に『換える』」
に取り組むとしています。

具体的には、
・天然ゴム生産地域の多様化
・植物由来補強繊維の多様化・拡充
・バイオマス由来合成ゴムの開発
・バイオマス由来カーボンブラックの開発
・バイオマス由来新規ゴム配合剤の開発
など。

タイヤ原料は化石資源の比率が高く、
循環資源・再生可能資源の比率が低い現状を
変えていく姿勢を明確に打ち出しています。

その他にも2050年目標として、
・CO2の2005年比50%以上の削減
・生物多様性ノーネットロス(貢献量>影響)
を掲げる同社。


ブリヂストンHPより

2050年目標を達成するために、
2020年の中期目標としてどのようなものが出てくるか、
注目していきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sustainability Frontline もっと学びたい方へ

この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。

    お名前
    メールアドレス
    企業名、団体名
    詳しく知りたい内容など

    プライバシーポリシーに同意する