持続可能なパーム油供給量3年で250%増 RSPO報告書

2012 / 3 / 23 | 執筆者:野澤 健 Takeshi Nozawa

Jukwa Village Palm Oil Production, Ghana
photo by oneVillage Initiative

RSPO(持続可能なパーム油に関する円卓会議)が
先日発行した報告書によると、
2008年の認証制度の設立以降、
認証パーム油の取扱量が急増しているそうです。

2011 RSPO CSPO Growth Interpretation Narrative (2011 GIN)
http://www.csreurope.org/data/files/Events/2011_RSPO_CSPO_GIN.pdf

2009年から2011年の間に、認証パーム油の供給量は
135万メートルトンから480万メートルトンへと250%増加。
売上高は6倍に達しています。

特にこの1年の間に大きな増加を見せ、
2011年は供給量で前年比73%増、売上高では94%増加しました。

RSPOの認証を取得した生産者も増加しており、
2008年の設立当初には2カ国で17農園のみでしたが、
現在では6カ国135農園にまで増加。

マレーシア、インドネシアを筆頭に、
ブラジルやコロンビア、インドネシア、ソロモン諸島などに
認証農地が広がっています。

RSPOは、今年3つのテーマに取り組むとしています。
1.既存の市場での割合を高めつつ、中国やインドなど新しい進出する。
2.主要生産国での認証を拡大しながら、新しい地域での認証に取り組む。
3.RSPOの国際認証基準のレビュー・精査を進める。

パーム油だけでなく、茶葉、コーヒー、ココアなど、
農産物の持続可能性認証は近年大きな伸びを見せています。

RSPOについて詳しくはこちら。
http://www.wwf.or.jp/activities/resource/cat1305/rsportrs/

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sustainability Frontline もっと学びたい方へ

この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。

    お名前
    メールアドレス
    企業名、団体名
    詳しく知りたい内容など

    プライバシーポリシーに同意する