Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
人権、コミュニティ、ジェンダー
企業がCSRやサステナビリティに関して情報開示をするにあたって、
一つのガイドラインが世界的な基準として定着しています。
それが、GRI(グローバル・レポーティング・イニシアティブ)が発行する、
GRIガイドライン。
そのGRIガイドライン、今年3月に「GRI3」から「GRI3.1」への更新がありました。
G3.1 Guidelines(英語)
http://www.globalreporting.org/ReportingFramework/G31Guidelines/
KPMGによる解説(日本語)
http://www.kpmg.or.jp/resources/newsletter/sustainability/201103/01.html
http://www.kpmg.or.jp/resources/newsletter/sustainability/201103/01.html
今回、何が変更されたのか。
3つの項目において、情報開示の質量が拡充しました。
その3つとは、
Human Rights(人権)
Community Impacts(コミュニティへの影響)
そして、Gender(ジェンダー)。
Community Impactsはともかく、その他の2つは
欧米基準では日本の方がよく遅れていると指摘されるところです。
その真偽はともかく、
「日本では事情が違う」では今後も不透明のまま。
「説明できないと、何もやっていないことと同じ」と
見なされてしまいます。
ジェンダーについては、
例えば「最高統治機関のメンバー構成におけるジェンダーの状況」も中核指標となりました。
「女性役員の数を無理に社内で目標を設定してもうまくいかない」
という議論もありますが、いずれにせよ、
今後の情報開示拡充のポイントとなるでしょう。
詳細はこちら
・Human Rights(人権)
http://www.globalreporting.org/ReportingFramework/G31Guidelines/Guidelines.htm
・Community Impacts(コミュニティへの影響)
http://www.globalreporting.org/ReportingFramework/G31Guidelines/CommunityImpacts.htm
・Gender(ジェンダー)
hhttp://www.globalreporting.org/ReportingFramework/G31Guidelines/GenderAndReporting.htm
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。