Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
豪華メンバーが顔をそろえるネスレのCSV委員会
photo by Threat to Democracy
CSV。Creating Shared Values。
ポーター教授が掲げる、
CSRの概念にかわる新しいコンセプトです。
今年初めにハーバード・ビジネスレビューに掲載され、
日本でも春先から話題になり始めました。
CSRからCSVへ ポーターで考える新しい経営
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110530/220295/
CSVの概念をいち早く取り入れているのが、
スイスのグローバルメーカーのNestle(ネスレ)です。
ネスレではCSVを「共通価値の創造」と訳し、
株主にとって長期的な価値を創造するためには、
社会にとっても価値のあるものを創造しなくてはならない。
として、事業を展開する上での基本的な考え方と位置付けています。
ネスレの共通価値の創造
http://www.nestle.co.jp/CSV/CreatingSharedValueAtNestle/Pages/CreatingSharedValue.aspx
1.株主の利益と社会の利益とが相交わり
2.双方にとって最適な価値創造が実現できる注力分野を特定
3.共通価値を創造する潜在性を最大限に有しているその分野に
優れた人材と資本の両方の資源を投入し、
関係するステークホルダーと協働することに努める
というステップで、
「栄養」
「水資源」
「農業・地域開発」
を3つの主要テーマとして取り組んでいます。
年2回開かれる諮問委員会のメンバーには、
マイケル・E・ポーター教授やジェフリー・D・サックス教授、
ジョン・エレキントン氏など豪華メンバーがずらり。
CSVのモデルケースの1つとして、注目されます。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。