Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
中国NGO訪問レポート第1弾 Greenpeace
これから数度にわたって、中国出張時のNGO訪問レポートをお届けします。
1回目はGreenpeaceです。
緑色和平
http://www.greenpeace.org/china/
●中国のGreenpeace
北京事務所50人、香港事務所80人
と規模は日本よりもかなり大きいですが、
認知度はまだまだのようです。
●「Silent Giants」
私の友人が同団体に勤めており、
企業の環境情報ディスクロージャー部門に所属しています。
彼は昨年発表された、大手企業18社の環境情報公開法(試行)違反を
指摘するレポート「Silent Giants」中国側スポークスパーソンでもあります。
http://www.greenpeace.org/china/en/press/release/silent-giants
ShellやNestleなどの多国籍企業、
ShinoPecなどの中国企業の名前が挙げられており、
日本企業ではデンソー、ブリヂストンの名前があがっています。
●中国の環境事情
いくつか彼が挙げていたポイントを紹介します。
・大きな問題は水質汚染(特に川の汚染)、水不足も。
・人々の環境意識はまだまだ低いのが現状。
・小学校の環境教育もまだ少ない。日本の取り組みに関心ある。
・政府による意識啓発の取り組みは国営メディアを通じて行われている。
環境番組が全チャンネルで強制的に放送されるようなことも。
・企業の環境広告も増加しつつある。
・経済成長がある程度にまで達すると、環境汚染も減少するのでは。
・中国の中で”pollution transportation”(東から西へ)が起きている。
●日本企業について
PRTRに沿ってパナソニックは中国で良い仕事をしている、と言っていました。
彼もまた、ミレニアルズ世代です。
自分のやりたいことを実現するために、NGOに就職したと言っていました。
よきパートナーとして、これからも情報交換を続けていきます。
雲南料理を食べながら・・・
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。