Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
中国NGO訪問レポート第2弾 China Dialogue
2010 / 7 / 27 | 執筆者:野澤 健 Takeshi Nozawa
第2弾はChina Dialogueです。
ここはJFSに近い取り組みをしているNGOで、
中国語と英語で中国の環境情報を発信しています。
China Dialogue
http://www.chinadialogue.net/
大きなビルの中にオフィスが
●China Dialogueについて
記事ごとに中英が併記されており、
読者の60%が国内からのアクセス(研究機関、政府、大学、etc)、
40%が海外からとなっているそうです。
ロンドンと北京、サンフランシスコに拠点があります。
●中国独自のイシュー
・農村貧困地域の教育支援
・身体・健康に直接影響する汚染(水、大気、重金属)、
炭坑など劣悪な職場と健康問題
その他に農民工の問題があると指摘していました。
●中国のサステナビリティ発展のためのキー
・ステークホルダー間の連携・コンビネーション
(今は各ステークホルダーのインセンティブがばらばら。正しいインセンティブがつくれるか)
・地方政府をいかにコミットさせるか
・市民社会の発展→政府の後押しに
●中国企業のCSR
・寄付も限定的
・CSRはまだ発展していない=緩やかに定義された「社会貢献」のレベル
日本企業がCSRに取り組むモチベーションなど、
日本の取り組みを参考にしたいと言っていました。
China Dialogueのサイトも参考になります。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。