Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
生態系への「直接的影響」と「間接的影響」
GRIが2007年に発行した、生物多様性参考文書があります。
「生物多様性-持続可能性報告のためのGRI参考文書」
http://www.globalreporting.org/NR/rdonlyres/822107C6-92D4-4CC5-A7AB-6AEF4D6A8D12/0/BIODIVERSITYJP_080424.pdf
日本語訳が2008年4月に発行されました。
生態系サービスの価値や、生物多様性と組織との関係性、
GRIの持続可能性報告ガイドライン指標との関係などが
わかりやすく概説されています。
「食料、淡水、木材や繊維、医薬品、土地生産力、気候の調節、
建設資材、科学技術の進歩のための創造的刺激、
遺伝子資源、洪水の調節、レクレーション機能など、
これらの生態系サービスをひとつも利用していない組織はない」
レポートの中での指摘です。
まずは自社の活動が影響を及ぼす範囲を特定すること、
全てはそこから始まります。
生物多様性への影響には、
組織の直接の活動による「直接的影響」と、
サプライチェーンによる「間接的影響」があります。
間接的影響の中にも、サプライチェーンの活動が
「引き金」となって生じる影響もあります。
たとえば、
伐採した木材を輸送するために林道を建設
↓
労働者を未開発の地域に移住させることを促進
↓
道沿いに商業開発が進む
↓
周辺の生態系に影響
といったケースがレポートでは挙げられています。
直接的影響、間接的影響の把握がともに重要になります。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。