Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
メディアCSRを考える
DAYS Japan4月号に、先日環境NGOのA SEED JAPAN主催の
シンポジウム「メディアを変えれば世界は変わる」
の報告が載っていました。
「メディアを変えれば世界が変わる~メディアの社会的責任を問う~」
http://www.aseed.org/ecocul_media/event_info/index.html
A SEED JAPANのシンポジウムでは、
報道のCSRとして5つの責任が整理されました。
1、取材
現場に行く、公平に取材、背景分析を加える
2、編集
企画意図、編集方針の明確化
3、株主・広告主との関係
圧力から独立を保つ
4、視聴率
視聴率アップのための演出に透明性
5、視聴者
声に真摯に応え、情報を公開する
報道のCSR、メディアCSRという言葉は、
日本ではあまりまだ広まっていませんが、
イギリスではBBCなどの大手メディアを中心として、
「Media CSR Forum」が2004年より開催されています。
このフォーラムでは、メディアにとっての
重要イシューとして以下のように整理されています。
CSR全般に共通するもの:
・コーポレート・ガバナンス
・環境マネジメント
・地域社会投資
・カスタマー・リレーションシップ
・サプライチェーンの統合
など
共通テーマだが特にメディアが密接な関わりを持つもの:
・パブリック・オピニオンの周知
・デジタル・デバイド
・教育
・プライバシー
・人権
・知的財産権
など
メディア独自のもの:
・表現の自由
・メディア・リテラシー
・独立性の担保
・明確で透明性のある編集方針
・偏りのない公平な報道
など
(KPMG and the media CSR forumより)
先日、とあるプロジェクトでフランスのグリーンウォッシュ対策の状況をリサーチする機会がありましたが、
フランスでは、政府・メディア・市民が一体となった形での
対策が進んでいます。
日本でも、メディアCSRについての取り組みが
今後より一層加速していくことを期待します。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。