Sustainability Frontline サステナビリティをカタチに
エコを1つの柱にした自動車教習
埼玉県にある教習所が、
エコドライブ教習を来月からスタートするそうです。
同教習所のホームページによると、
~~~~~~~~~~~~~
「環境に配慮した運転」「燃費効率の良い運転」など、
「安全な運転」技術の教習だけではない、
総合カリキュラムの開発・導入は、
自動車教習所としてはじめての試みです。
免許を取得する頃には、誰もがエコドライブを実践できるようになります。
http://www.fine-motorschool.co.jp/news/index.html
~~~~~~~~~~~~~
少子化で教習所が厳しい状況に置かれている中、
本業に「環境」という視点を取り込むことで、生き残りを図る。
「環境」を本業に取り込まないとやっていけない、
そんな1つの事例といえるかもしれません。
エコドライブについては、社員の環境教育の一環として
行っている事例が多数ありますね。
東京ガス
http://www.tokyo-gas.co.jp/csr/report/environment/environmentline/01.html
以前取り上げましたが、たとえばフランスなどでも
政府が主導でエコドライブを推進しています。
https://www.econetworks.jp/internatenw/2008/07/eco-drive/
ドイツでも、アウトバーンに制限速度を設けようという議論が一時ありました。
(こちらは結局否決されましたが)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2303928/2289411
「安全」と同じくらいに、「環境」が1つの基準として確立される。
それくらい、環境に対する意識が当たり前のように
浸透している世の中を作っていきたいです。
Sustainability Frontline もっと学びたい方へ
この記事で取り上げたテーマについてより詳しく知りたいという方は下記よりご連絡ください。より詳しい内容理解 / 勉強会でのライトニングトーク / 社内セミナーでの話題提供など、一緒に学びを深める機会を作っていきたいと思います。