責任の所属と裁量範囲の明確化

2011 / 8 / 3 | カテゴリー: | 執筆者:EcoNetworks

「あれ、これ誰の担当だっけ」
「ちょっとPJリーダーの判断を仰ごう」

プロジェクトを進めていて、
進め方や判断に迷うことは多々あります。

オフィスにいると、PJリーダーの様子を伺って、
手が空いているときに「すみません・・・」とちょっと
席を立って聞きにいくことができます。

それぞれが今いるところで離れて働くチームの場合、

相手の様子を電話かメールで確認して、どこかで時間をもらって、
メールで事前に情報を共有して、考えていることを説明して、
判断を仰いで。。。

とすぐ近くにいる人に聞く場合と異なり、
物理的な距離もあるため、労力が必要で、
スピードも遅くなります。

そのため、いかに最初の段階で、
それぞれがどこまで裁量があるのかを
明確にすることが重要になってきます。

その範囲内のことはどんどん自分で進めて行き、
結果に対しても自分で責任を持つ。

「わからないことは聞く」。
これはもちろん大事なことなのですが、
どこまでを自分で進め、どこからを人に助言/判断をしてもらう、
という「線引きのセンス」ともいえる能力が必要になります。

チームがどれだけスムーズに動くかは、
チーム全体での役割分担の明確化と個々の判断・実行の質とスピードがカギになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加