ENW Lab. ENWラボ
「Global Biodiversity Outlook 4(GBO4)」を読む
2014年10月、生物多様性条約事務局が
「Global Biodiversity Outlook 4(GBO4)」を発行しました。
Global Biodiversity Outlook 4 (英語版)
日本語版は、環境省より2015年3月に発行されています。
エコネットワークスでは、前版のGBO3に引き続き、今回のGBO4の和訳を担当しました。
この報告書は、世界の生物多様性の状況に関しての概況をまとめたもので、
生物多様性の「グローバル白書」とも言えるものです。
1月下旬、内部勉強会を開催し、
生物多様性分野に詳しい翻訳者とコアメンバーが、
主要コンセプトや用語について議論し、生物多様性分野の理解が、
サステナビリティの基盤として今後益々重要になることを確認しました。
以下に、セッションからの学びの概要をまとめました。
GBO4をこれから読む方のご参考になれば幸いです。
●3分でわかるGBO4
初めての方にも理解しやすいよう、
クイズ形式でポイントをまとめてみました。
GBO4を知る上でどれも欠かせないポイントです。
●GBO4が伝える最新状況とは?
良くなっている点と、悪化している点は何でしょう?
愛知目標には、5つの戦略目標(A、B、C、D、E)のもと、
合計20の目標があり、その目標ごとにさらに複数の指標が設定されています。
■愛知目標(戦略計画2011~2020)
出典:外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2011/html/chapter3/chapter3_02_02.html
指標の進捗度合いは、5段階のレベルで評価しています。
では、GBO4は進捗度合いをどう総括しているでしょう?
・
・
・
良かった点(Good)は、ほとんどの要素で進捗があったこと。
十分でない点(Not Enough)は、ほとんどの要素が目標の達成には
速度が十分でないこと。そのため、緊急的かつ有効な行動が必要だとしています。
ではさらに、
ほとんどの指標で進捗があったなかで、
目標から遠ざかっている項目は何でしょう?
・
・
・
目標から遠ざかっている項目は全部で5つあります。
【戦略目標B. 直接的な圧力の減少】
目標5 損失スピード 内 生息地の劣化と断片化
→あらゆる種類の生息地について、分断化と劣化が継続。
目標8 汚染による損失 内 過剰養分に由来する汚染物質の抑制
→栄養素の利用は一部地域(欧州、北米等)で横ばいだが、
依然として生物多様性に有害な水準にある。
他の地域では上昇し、大きな地域差がある。
目標10 気候変動 内 人為的圧力の最小化によるサンゴ礁の保全
→新たな海洋保護地域により一部のサンゴ礁地域での乱獲は緩和。
陸上からの汚染や未統制の観光事業の圧力は依然増大。
【戦略目標C.生物多様性の状況改善】
目標12 絶滅危惧種 内 減少種に対する保全状況
→レッドリスト指数は依然として低下。
全体として、全ての種群にわたり絶滅リスク低下の兆候はない。
地域差が大きい。
目標14 水に関するサービス 内 女性、先住民、地域、貧困層、弱者の考慮
→特に貧困層と女性が、生態系サービスの損失継続による影響を受けている。
これらについては、特に緊急な対策が必要とされています。
●生物多様性は、どんな社会課題と深く関係している?
国連で、2015年以降の世界の開発アジェンダとなる
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)
が議論されています。
現在、2015年12月の合意に向けて、
世界が取り組むべき広範な社会課題について、
貧困、飢餓、健康、福祉、ジェンダー平等、衛生、エネルギー、雇用など、
MDGsを発展継続させた17の目標に集約して取りまとめを進めています。
では、この17の目標のうちの何割に、
「生物多様性」が(直接・間接含め)関わっているでしょうか。
・
・
・
間接的にはすべてが関係するとされています。
より直接的に関わるとされる目標の
テーマを下記に書き出してみましょう。
・飢餓—栄養改善—持続可能な農業(SDG目標2)
・水と衛生(SDG目標6)
・生産的な雇用とディーセントワーク(SDG目標8)
・安全かつレジリエントで持続可能な都市—人間居住(SDG目標11)
・持続可能な生産消費形態(SDG目標12)
(より名白なところでは
・海洋資源の保全と利用(SDG目標14)
・生態系の保護・回復(SDG目標15)
があります。)
これらの他にも、たとえば
特に貧困層と女性が、生態系サービスの損失継続による
影響を受けていることが指摘されています。
生物多様性の悪化は、「貧困」「雇用」「ジェンダー平等」
といった社会課題についても大きな影を及ぼしています。
生物多様性の課題が、他の社会課題、そして
サステナビリティ全体にどう影響を及ぼすのか。
エコネットワークスでは、
このような視点を大事にして、
理解を掘り下げていきたいと思います。