ENWのメンバーが実践する「情報収集」のノウハウ(その2)

2011 / 11 / 25 | 執筆者:EcoNetworks

②気になった情報や保存しておきたい情報などをどのように管理していますか?

(小林)
ブックマーク、デスクトップのフォルダにファイルを入れるなど。
普通ですね(笑)

(細島)
テキストメモにURLだけ残し、保存。タイトルを日付にする。
寝る前にチェックし、読み終わったらゴミ箱に入れます。
重要な情報はgoogle docに保存しています。

(野澤)
ウェブ情報であれば、キーワードが自分の頭の中に残るようにしておき、
検索ができればあまり保存しておく必要がないので、基本的に保存はしていません。

どうしても残しておきたい=他の人とも共有したいものなので、
ningやブログに書き込んでいます。

本のタイトルは忘れがちなので、気になった本は
表紙をiPhoneで撮影して画像で残しています。

(硲)
ウェブの情報で後で読みたいと思ったものは、
テキストファイルにURLを貼り付けて保存しています。
結局見返さないことも多いのですが、後で読み返す気にならない情報は
自分にとってそれほど意味がないと割り切っています。

③普段から特に関心をもって情報収集しているテーマは何ですか?

(小林)
Sustainability、Diversity、働き方、経営など。

(細島)
ソーシャルメディア、新しいビジネス、倫理学、働き方、企業の面白い取り組み全般。

(硲)
働き方、生活の工夫、CSR、社会の仕組み、芸術、など。

④情報の「共有」に関して、心がけていることや工夫されていることは何ですか?

(小林)
チームと共有したい情報は「ning」のコミュニティに書き込む、
メールリストに流す、など。

直接関わりがなくても「共有したい」とピンときたものは
迷わず簡潔に共有するようにしています。

最近は、どんどんブログに書くようにしています。

(細島)
ウェブ上で上手く情報を残し、皆で共有できるといいと思うので、
ENWのブログで表現していきたいと思っています。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加